またたび感想録

観たもの聴いたもの読んだものの感想を述べます。

とっ散らかり中につき…

今年も部署異動があった。

まさかである。

地獄のカウンター業務から脱出した先には魔王が待っていた。

「君の担当する業務は今、最悪な状況にある。」

「なんとかしないといけませんね」

「まず赤字から脱出しようぜ」

「ええ…いやあでも、他の業務もあるのにそこまでやれるかな…申し訳ないけどキャパシティ的に…」

「まず赤字から脱出しようぜ」

「ええ…うん…やれることはやってみます…」

カウンター業務への名残を惜しむまもなく…近所の盆踊りくらいの規模で生きてたのに、カーニバル始まっちゃうじゃん的な…物理的にそんながんばれないけど、まあやれることはやろうかなと。

赤字を放っておくことはできない。なぜなら担当者だから。でも早く寝て次の日に備えない。仕事だけのためには生きられないくせに、責任感だけは一人前である。エンジンが「やることやって疾く寝床へ」でしかないのに、そのやることが山積みである。

 

人間道はとことんまで修行の道だよなあ。

不安8割だけどちょっとわくわくしている自分もいる。今まで広げるな、無駄なことすんなと言われ続けてきたわけだが、ここにきてよしやれ!どんどんやれ!と来たわけでこんな好機はこの職場ではまたとない。もう二度とないかもしれない。これをやり切らずにこの先をどう生きていけようか。

しかも魔王様は今年1年しかいない。間違いなく今年やらねばいつやるのだというシチュエーションになっている。

やる気出して、身の程をいやってほど思い知って、そうやって暮らそう。そういう年らしい。

 

今年だけ、今年だけなのだ。多分。

なので寝る。

ユーフォニアムを楽しみに暮らしている。久美子の3年生もまた、1年だけなんだよなあと。

今年のテーマは「今年だけ」かな。やりきろー。

羽海野チカ『3月のライオン』1-3巻

3月のライオンを読み始めた。

 

3月のライオンという物語に出てくる人々は、それぞれの持つ背景が濃い。主人公からして、史上5人目の中学生プロ棋士であり、幼くして実の両親と妹を亡くして父の友人のプロ棋士の家に引き取られたものの、家に居場所を見出せずに一人暮らしをしている。生来同級生とコミュニケーションを取ることが得意でなく、学校でも友人を作ることができない。それでもプロの棋士になり、一人暮らしを始め、高校に通う中で、棋士の仲間や担任の先生、縁あって知り合った川本家の人々との交流が生まれていく。

 

同調の余地がないほどに過酷で独特な生い立ちを背負った人物を前にした時に、読み手はどう振る舞えばいいのか、と少し考えてみたりした。

同調を排せるようになっている、安易には「分からない」からこそ、ひとコマごとの言動を頼りにして、この人はどんな人で、何に心を動かすのか、知っていくことができる。

そのように読まないと、この作中人物たちとは出会うことができない。そしてそのように読めば、ただの読者でありながら、作中人物たちとの時間を共有できるような錯覚さえ覚えさせてくれる。

彼らとの時間を共有して、ふと現実を振り返るとき、自分の今もまた、なかなかかけがえのない積み重ねで構成されているなあと気付かされる。

 

1巻から3巻までの間で、主人公は将棋の師匠の家を出て一人暮らしを始める。誰にも迷惑をかけずに生きられるその場所を手に入れることがゴールだと思っていた彼は、もう何の目標もないという思いと、それでもなぜだか何としても負けたくないという思いの間で揺れ続ける。そういう日常の中で出会った人たちに背中を押されながら、ゴールの先を行く人の門を叩くことになる。

物語の結末に辿り着いてしまったところから始まって、ここからまた物語が動いていくところで3巻が終わる。美しい構成だなあ…。

 

3巻は進むフェーズだったからか、特に印象に残る言葉も多い。先生と島田さんが超かっこいい大人なのだった。

「でもが100個揃えば開くドアがあればいーがはっきり言って、ねーよそんなドア!!」

ドアを開けたいかどうか、そしてどのドアを開けたいかが分かったなら開けた方がいいよねと思いながら。なんとかしたい現状とはなんなのか、自体が分かんないことも多いけど、でもがどこにも連れてってくれないのは動かぬ事実だな…。

「一人じゃどうにもならなくなったら誰かに頼れ。じゃないと実は誰もお前にも頼れないんだ」

これは大事なことなんだよなあ。頼って助けてもらえたら救われて、自分も誰かを助けようと思ったりするとかそういう意味で。ひとりで破滅したらひとりでどうしようもないままになってしまう。

「難しいけどこればっかりはね 自分で言ってくるのを待つしかないんだよ」

周りがどれだけ言っても気にしても、当人が腑に落ちて決めないと何も変わらないという至言。自分を変えられるのは自分だけ…ということで。

 

新年度が始動して取り組む仕事は変わるも、やり方とか気持ちの持っていき方はそのままでいいんだなとか。長年の付き合いになる友人が数年前と変わらず根気よくぐるぐるしていることに気づいたりとか。デートの最中にこれが幸福というものか、これはちゃんと覚えておこうとふと思ったりとか。

時間は流れるし、先のことは全く分からないけど、変わらないものもあるし、幸せだと思うこともあるよなあと感慨深くなる春先、あるいは初夏この頃。3月のライオン、前に少し読んだ時はここまで言葉が出てこなかった気がするから、変化してるところもあるのかなあと思いつつ。

大江健三郎『死者の奢り』

大江健三郎は初めて読んだ。初期の作品らしい。

数知れぬ死体が浮き沈みする医学部地下の遺体保管プールでのとある日のできごとを描いた短編。

周辺に終始翻弄されながらも物思いにふける男子学生が主人公。

 

開幕シチュエーションはインパクトがすごいんだけど、同じく仕事に来た女学生が妊娠していて産むか堕すか悩んでいたり、教授が平然と職業差別してきたり、管理人が卑屈になってキレたり、最後には1日の仕事が全て無駄になったことを告げる偉そうな助教授が出てきたりして、超絶生々しかった…。

これを学生の時に書いたというのだから、呆然とする。二十歳そこそこの男性が書けるものなのか、産むべきか産まざるべきかどちらにしても重すぎる判断に苦悩する女性というものを。それを描きながら、その話を聞く男子学生の薄く迷惑そうな反応、自分の思考に没頭していく様も並行して描かれていく。リアル、なような気がする。なんでどっちも書けるのか。いや、どっちも理解しているわけじゃなくて、女子学生のセリフはただ実際に耳にしたことがあるものを描いているのか。それでも、そもそも引っ掛からなければ小説に出てくることもないわけで。恐るべし、ノーベル賞作家の思考回路。

序盤は死体たちとそれを眺めたり動かしたりする男子学生の視点のみで進んでいくので、幻想的な色が強い。ものになった死体たちが、生きている自分になにかれと問いかけてくる。

後半は一気に登場人物が増えて狂騒しながら、疲れ切った男子学生のうんざりした思考で終幕する。

個人的には死体のプールという異様な空間を事細かにあくまでリアルに描写していく部分がお気に入りだけれど、それぞれの登場人物が自らの仕事と思惑で動き回る(怒鳴りあり泣きありの)群像劇でもある。短編なのに、濃い。

 

異様なシチュエーションの上で展開する、妙にリアルな人間ドラマ。消化不良を起こしそうなごった煮で、底知れない。ああ、心地よく不気味だ。

笙野頼子『タイムスリップ・コンビナート』再読

私は前にこの話を本当に読んだのか?と思いたくなるくらい、知らない描写が現れてきて戸惑った。

再読、『タイムスリップ・コンビナート』。

 

この話は「私」が自宅のある都立家政駅から海芝浦駅まで行く物語なのだが、途中で降りたり乗ったり待ったりと結構さまよっている。

そもそも海芝浦に行けという電話の相手も誰だか分からなければ、電車に乗り合わせた女の子たちの会話も意味不明であり、幼い兄弟たちの行方も分からず、夢の中の小説もマグロへの恋も何ひとつ分からないまま、海芝浦駅に到達して物語は終わる。

それはやっぱり、最高だ。これがいい。これじゃなきゃ。

この当たり前に存在する世界とかいうものの分からなさを肯定してくれる気がするのだ、この頃の彼女の書く小説は。

かつて学生の頃の私は、彼女が言語でこのほんとは訳の分からない世界を再構築していく様に憧れたけど、それはつまり多分、ピカソのしてることと一緒だと思うのだ。

 

この物語でも「私」は体感を重視する。実感として分かるかどうか。過去は感触と共によみがえり、それだけが現実感を伴う。幼い頃のチョコレートの感触が、今の「私」がチョコレートを買った前後で蘇る。

それだけがほんとうにあったことだからだ。

なんて断言なんてできないくらい、彼女の小説は分からなくって、その分からないところがどうにも好きでたまらなくて、結局私は生涯彼女の書くものを理解なんてできないんだろう、こんなに好きなのに。好きなのに理解できなくていいなんて。理解できないところが好きだなんてそんなことがあっていいのか。いい悪いじゃなくて、そうなってしまっているのだ。

 

しかしそれにしても、だいたいのものは理解の外にあるのかもしれない。

分かるように見えても分からない。

分かるように作られたものとかは存在するけど、全部は分からない。分かるように見せかけて分からない。分かってるように思っても分かってない。

分からなくても、その中を無様に泳いでいく。

だから一生飽きないだろうなと思う。

何もわからない、が唯一の事実じゃないか。

山口つばさ『ブルーピリオド』15巻

去年買って読めてなかったのを読んだ。

ブルーピリオドという作品はつくるひとたちの物語なので、読むとこんな木端物書きにも何かしら問いかけてきたり、心を動かしてきたりする。強い作品だなあと思っている。

 

木端物書きが読むのを保留にしてたのは、そもそも作文学校の課題が手付かずでブルーピリオド読んで焦りたくなかったからなのだが、それから年明けての震災以降それどころじゃなくなって今日に至る。作文学校の課題は締切をぶっちぎり、まだ1文字も書き始めていない。依然未提出の身である。

 

なかなか自分の心情的にタイムリーだったのが、「他人に起きた事件を題材に作品を作ってもいいのか」というテーマだった。

世田助くんが「矢口さんが受けたショックは大事にしてもいいと思う」と返して、八虎も自分の受け止めたものを作品にするという展開。

この人たちは頭がいいので、すぐに作品にできてしまうのがそもそもすごいと思うのだが。

震災があったので単純な脳内が震災でいっぱいになったときに、私も思ったね、これ書けないかなと。八虎の言う疎外感とか、何様だとかも考えながら、自分の見たものを書こうとしてみたけど、どう書いていいか分かんない、と思ったんだよなあ。

常ならぬ衝撃を受けて動揺している、どうもできない自分がじたばたとするだけの有様をどう仕立て上げたものか。

諦めて別の話を書こうとしてるのに、こんなテーマを提示されたらまた考えてしまうな。何を思ったのか、が言語化できれば、そこを核にして話が作れるかもしれない…。こうなるからこの作品はすごいのだ。

 

この巻では「画家になるってピカソと同じ壁に並ぶってことなんだよなあ」というセリフが出てくる。久々にピカソ。ブルーピリオドというタイトルも、冒頭もピカソで、ピカソ出てくるんだよな、この作品。青の時代といえばピカソの爆発前夜の超絶画力光る作品群だけれど、この作品はどこまで行くのだろう。

 

ちなみに木端物書きの作文は趣味の類で、それをしたからって誰にも利益はないし、人を喜ばせることもない。それでも書きたいので書いている。このブログと同じに、ただ生きているのと同じように書いている。他人にとって意味も価値もないのが、なんかいいのだ。

それでも作文学校などに入って指導を仰ごうとしているのは、自分が書いているものが何なのかを知りたいのかもしれない。…出さないと授業料がどぶに…課題やろ…。

森見登美彦『有頂天家族』

人は読むべき時に読むべき本を読むものだなあと思いながら読了した。

なぜだか読まずに10年以上本棚で肥やされていた我らが森見登美彦先生の有頂天家族は今日読まれることになっていたらしい。

 

『面白く生きるほかに、何もすべきことはない』

これが全てなのだった。

狸と人と天狗による京都活劇は最高に弾け飛んでおり、森見登美彦を読み始めた当時の高揚感を思い出したりする。当時もたいがいぱっとしない腐れ大学生だったけれども、まあぱっとしない腐れ社会人でも面白く生きられると思うのだ。

 

面白く生きるのはお気楽そうに見えて意外と大変だけど、やりがいはある。

意に沿わないことはしないけど、興味のあることには鼻面つっこんで、あとはよく寝てよく食べる。そういう繰り返しにより、最後に「まあいい人生だった」と思えるような気がする。

ということで狸に倣って相変わらず今後ともよく生きようと思う。

 

祭りのあとにはまた次の祭りが始まるので、それがどういうものであってもいかに面白がるのかがたったひとつの命題だよなあと思いながら、それが死ぬまで続けばいいと思う。

総一郎の赤玉先生への挨拶が最高にいかしているので、かくありたいよなあと思いながら。

好きな作家はこうだから好きなのだ。

魚豊『チ。-地球の運動について-』第1集

この漫画がすごいに入っていたので、認知はしていた作品。

「地動説は当時異端で、研究者は説を捨てたりしながらも最後には認めさせました」なんてさらっと読み流していた世界史の説明が蘇る。

異端であることは死ぬことだった。命懸けで研究をして、資料を信頼できるものに遺して死んでいく。ただ地動説の証明を信じて託す。壮絶だ…。

 

想像力のなせる技だなあ…。

教科書など「天動説、誤り」「地動説、正しい」で終わってしまいそうなのに、天動説が信じられていた背景、宗教が絶対の空気感、異端者の扱いとその末路、なぜ自分の研究を否定しないといけなかったのか、そういうことを漫画の上でものすごいリアリティでもって再現している。

 

「感動は寿命の長さよりも大切なものだと思う」とは名言だと思うんだけど、感動のために死ねないなと共感はせずに読んだ。

でもいるんだろうな、というかいたんだよな、こういう人たちが。そして宇宙の仕組みを証したと思うとロマンあるなあと思う。

天が動いてようが地が動いていようが、私の暮らしには何の関係もないような気がするから共感はしづらいけど、この時代に生きてたら制限が多くて色んな場面でもやもやしたり腹が立ったりしそうな気はする。

胸糞悪い世間の空気の中で、地動説に殉じた彼らだけが命と引き換えに自由だったのかもしれない。何かを考えることが命懸けになるなんてしんどいし、やっぱり現代日本に生きててよかったなあと思う。

 

ガリレオ・ガリレイが没してから100年以上あとのヴォルテールの言葉(諸説あり?)として遺されているものに「私はあなたの意見には反対だ。しかしあなたがそれを発言する権利は命をかけて擁護する」というものがあって私はこれが学校で聞いた時から気に入っている。今よくよく考えたら、この時も命をかけないといけないくらい発言の権利は守りがたいものだったのかもしれないなあと思うと、さらにかっこいいなとは思う。

背景が見えると台詞や行動の切実さの理解に近づけるんだなあと気付かされる。